2010年8月1日日曜日

Kokoyakyu

夏が来るたびに、見返したい映像がある。

※こちらからDVD購入できるようです http://www.projectilearts.org/kokoyakyu/
-----------

ストーリー
今までアメリカでは知られていなかった日本の「高校野球」の世界を外国のクルーが撮影。全国大会を目指し、甲子園への夢を追いかける、甲子園常連校、強豪智弁和歌山高校と、進学校である大阪天王寺高校の2004年の夏を追いかけた作品です。
天王寺高校は大阪の府立高校で、監督、政先生は選手とその家族と深く関わりながら、情熱的にチームを引っ張っていきます。大阪は全国で一番競争率が高く、200校近くある中で甲子園の出場権を手にするのは一校だけです。
智辨和歌山高校は私立学校で、過去20回以上も甲子園にチームを導き、3回の優勝経験がある伝説の高嶋監督が率いる強豪校。甲子園常連校の監督である高嶋監督の下で、生徒達は甲子園出場を目指して連日ハードなトレーニングに立ち向かいます。
政監督が一人一人の選手たちと深く関わることによって築かれた絆は、大会の最後に明確に。対して高嶋監督は、チームが負けた瞬間から来年の新チームに頭を切りかえ、来年度の智辯和歌山高校の優勝を目指します。 

-----------

This copyrighted excerpt appears for educational purposes courtesy of Projectile Arts, and was directed by Kenneth Eng.

1-Introduction
 http://www.youtube.com/watch?v=vCaSNI9SoJA

 High School Baseball, explains the important, high profile role the Japanese National High School Baseball Tournament plays in Japanese society. The excerpt features interviews with managers from a private and public high school, as well as game footage from the tournament of both players and cheering sections.


2-Heart 心
 http://www.youtube.com/watch?v=HgGpOJSJPak

 High School Baseball, follows a player through his morning routine, starting at 4:15AM. This section focuses on the role of baseball in teaching life lessons such as the importance of heart as well as developing leadership skills. In addition to footage of baseball, the excerpt also includes interesting illustrations of daily life, such as a mother making a bento (school lunch) as well as the family breakfast, and a student's long commute to school.


3-Fighting Spirit 根性
 http://www.youtube.com/watch?v=7c7nhIqfd4U

High School Baseball, explains how baseball in Japan is used to teach about the importance of "heart" or having a strong spirit. The manager of Chiben High School, one of the strongest teams in the nation, explains why he puts his players through such an unusually strenuous training regimen.


4-Youth 青春
http://www.youtube.com/watch?v=i_4DPITSK8g

High School Baseball, introduces the motivations for players to participate in the intense world of Japanese High School baseball. It includes scenes from practices, inside a player's home in Osaka, as well as interviews of many high school players.


5-Effort 努力
http://www.youtube.com/watch?v=qO2oc5n9FG4

High School Baseball, shows the role of students supporting the baseball team, including through making origami paper cranes, a symbol of good luck. The excerpt also includes the opening of the selection process, in which the players who will be selected to play in the tournament, are revealed. In addition to teaching about baseball, this excerpt also provides a good introduction to the role and meaning of origami paper cranes and the importance placed on people playing supporting roles, not just players, in Japanese high school baseball.


6-Last Player Chosen
http://www.youtube.com/watch?v=CbVU0l1EGCA

High School Baseball, shows the announcement of the players who will be able to play in the summer baseball tournament to compete to play in the National Championship at Koshien. Eighteen players are chosen for each team. This excerpt of the team from Tennoji High School in Osaka explains the importance of the last player selected.


7-Post Chiben Win
http://www.youtube.com/watch?v=C-irGp5bgH4

High School Baseball, shows the scene following a win by heavily favored Chiben High School. Featuring footage of the manager, players, and cheering section, it shows the tendency to focus on weaknesses following a win.


8-Post Chiben Loss
http://www.youtube.com/watch?v=LgzfS-yHUpM

High School Baseball, shows the moments after heavily favored Chiben High School loses in the prefectural tournament. The excerpt does an excellent job of illustrating the emotions felt not just by the players but by most of the students of the high school, including the cheering section. The speech by the head of the cheering section can also be used to help illustrate the sempai/kohai (or senior student/junior student) system that is central to Japanese schools.


9-Post Tennoji Loss
http://www.youtube.com/watch?v=o5KG66GvZ_Y

High School Baseball, follows underdog Tennoji High School after their loss in the regional tournament. The footage illustrates the bond between the players and the manager, as well as the emotions felt by the players after the loss.

2010年6月19日土曜日

南アフリカの父へ

南アフリカの父へ

お父さん、元気ですか。
ごはん、ちゃんと食べてますか?ちゃんと眠れていますか?
お父さんが岡田監督として難しい顔している姿、毎日テレビで見ています。
たいへんな時が続きますね。
日本中の人の夢や期待を背負ったチームの監督として
ピッチに立っているお父さん。
私には想像もつかないようなプレッシャーと闘っているお父さん。
この間の試合の後、ますます厳しい顔をしているのを見て、
お父さんらしいと思いました。
お父さんが誰よりも真剣に、サッカーを考えていること。
サッカーを愛していること。
そして、覚悟を持って仕事をしていること。
私は知っています。だから、信じています。
今日はいよいよオランダ戦ですね。
南アフリカのお父さんに、私たち家族ができることは少ないけれど
精一杯、応援しています。


いつもありがとう。
お父さんは、私の誇りです。

娘より


日経、朝日(他にも?)に掲載された15段企業広告。
国の誇りとして戦う選手たちを率いる
指揮官もまた、家族の誇りである。

2010年6月12日土曜日

自由と恐怖

インプロ本「自由になるのは大変なのだ」 より

リーダーシップ研修で紹介した
「いいストーリーを妨げる17の症状」は、
そのまま、「ありのままの自分でいられない」症状そのもの。

自由の反対が恐怖であることが良くわかる。
恐怖に身を任せることのほうが、自由よりもずっと楽なんだろう。

1.今の自分が変わってしまうのが怖くて、可能性のあることや相手のアイデアを否定する(Blocking)
2.問題や悪いことが起きたときにショックを受けないように、最初から消極的・否定的でいる(Being negative)
3.何でも曖昧なまま、はっきり具体的な意見を表現しない(Wimping)
4.やり始めたこと、やろうと決めたことをすぐ撤回する(Cancelling)
5.ひとり、違う立場になるのが怖くて、他の人の状況をまねして仲間に入る(Joining)
6.相手との衝突や葛藤を避けるため、相手と同じことを次から次へと一緒にしつづける(Agreed Activities)
7.目の前にある大事なものには目もくれず、はじめから想定した目標にたどり着こうとする(Bridging)
8.何をどうしていいかわからず、何かが起きるのを待ちながら、同じところにずっととどまる(Hedging)
9.成功や幸せや大事なことに直面することが怖くて、自分から遠回り遠回りしていく(Sidetracking)
10.他者とは違うふうになろうと、奇抜なアイデアや行動にこだわる(Being Original)
11.ただ考えたり話してばかりいるだけで、何も起こさないし、何も行動しない(Gossiping)
12.頑張って進んでいるつもりだが、結局、同じような所に巡り戻ってくる(Looping)
13.くだらないことでその場をごまかし、一番大事なことを台無しにする(Gagging)
14.必要以上に物事を膨張しておかしくして、現実味から外れる(Comic Exaggeration)
15.他者や自分に勝たなきゃ気がすまず、常に戦う姿勢になってしまう(Conflict)
16.焦りや不安に心がとらわれているため、すぐに必要のない問題をつくってしまう(Instant Trouble)
17.物事を小さく小さく考えて、なるべくリスクが大きくならないようにする(Lowering the Stakes)

2010年3月22日月曜日

戦略的文化交流

3/22MPI中国勉強会の備忘メモ:文化交流の取り組みについて

■三類型
1.”言語”の交流
 言語話者が多いこと=文化を理解している人≒文化を理解しようとしている人≒興味がある人
 話者を増やすことが長期的な国家イメージ、外交にまで影響を及ぼす。
 日本特有(?)の翻訳文化も一長一短か・・・。フランスが先行している印象。
 ビジネスチャンスがあれば何もしなくても自発的に話者は増えるが、
 市場が縮小する日本に目を向けてもらうために必要なものは?

2.”感性”の交流
 コンテンツに触れる機会をいかに増やせるか。
 重要なのは「相互」にコンテンツを流通させることを念頭に進めること。
 一方的なコンテンツ配信は文化侵略にも通ずる。
 「相互主義」を文化交流にも徹底する国家を相手にするなら、日本市場での浸透実績をもとに交渉に臨むのが得策か。ここでもフランスが先行。「北野武監督の受賞」というシーンが実際に存在するのみならず、その様子を日本メディアを通じて日本国民が目にして、フランスという国に対してどのようなイメージを持つようになるのかと言えば、きわめて自明であり、非常に戦略的。

3.”知性”の交流
 二国間⇒広域⇒世界と課題レベルを高め、いかに「共通課題」としての目的共有が行えるか。
 二国間交流の推進であっても、在外の日本研究者とばかり交流していてはニッチにとどまり、さらに日本を支持したとしても、「自己利益」とみなされ、中立的な意見として力を持つものにはなりえないことがままあることを認識すべき。

----------
■日本の現状
 強み)社会の成熟度(ある意味で、どこよりも「先」を経験しているアドバンテージ)

 弱み)リスクテイクしないことが得策だという(暗黙の)心理が若年層において支配的なこと

■(日本の)若年層の課題
 「リスク」の正しい理解≒何もしない「リスク」をとり続けていることの危うさに気づく
 「リスクテイク」経験(日常的なレベルから)

----------
■思いつき
 日本の国際交流はフランスをベンチマークにするのがよいか。
 フランス料理の世界的な浸透をベストプラクティスに学ぶべき。
  -料理とともに言葉が浸透する
  -料理が評価されれば、国家も評価される(少なくとも悪い印象がもたれることはない)
  -料理とともに農産物やワイン、料理人が「本場」として付加価値を持つ
  -料理の根底をなす「舌」を初等教育の段階から徹底して鍛える

2009年10月1日木曜日

東洋経済 2009年10月3日特大号

東洋経済 2009年10月3日特大号

P.140 トップの肖像
出口治明/ライフネット生命保険社長
「敗れざるアラカンセイホ“革命”への祈り」

ぜひご覧ください。

反抗的な?部下として紹介していただきました。

2009年7月1日水曜日

twitter on 07/10/11

本日Flickrが Twitterと連係することが明らかにされた。2006年7月に始まったサービスで、急速に注目を集めつつあるが、メールボックスに昔のメールを見つけたのでなんとなくそのまま掲載。ベンチャーの胎動を感じられるこんなメールの一つ一つが、現在につながっている。
-------------------
New People, New Twitter Features!
07/10/11


Hello, Twitter-ers!

We have new people working here at Twitter HQ. Alissa Huskey is our newest engineer--she's just finished implementing some upgrades to Twitter's web interface. Jay Edwards is getting settled in his role as operations engineer--he'll be working with Jeremy to make sure Twitter runs as smooth as possible. If you haven't checked out any of the recent improvements, come on by http://twitter.com.

Tracking Twitter

We're really excited about this new feature which allows anyone to track concepts in real time over SMS or IM. Tell Twitter what words or phrases you're interested in and you'll receive updates containing those words the instant anyone Twitters them. One of the most popular words being tracked by people right now is "overheard." Send "track overheard" to Twitter to find out why. (Send "untrack" if you change your mind and "stats" to get a list of words you track.)

Learn more: http://tinyurl.com/2a4ggh

Web Site Updates

We went through the web interface of Twitter and made a few adjustments here and there. Nothing too fancy, just cleaned up the sidebar a bit and made some things easier to spot. We'll continue to make changes when they make sense, let us know if they don't
work for you.

Happy Birthday, Alex!

Alex Payne is an engineer at Twitter who spends a good deal of time keeping our API in ship-shape condition. The API is what makes all those great applications like Twitterific and Twittervision possible. There's a growing list of interesting projects at the Twitter Fan Wiki. Be sure to join us in wishing Alex a happy birthday today! We're going to sing and give him some cake this afternoon.

Alex on Twitter: http://twitter.com/al3x
Fan wiki: http://twitter.pbwiki.com/Apps

Watch WiredScience on PBS

WiredScience is a new show on PBS that brings Wired Magazine to life. I found out about the show because they're using Twitter to keep folks interested and updated http://twitter.com/wiredscience. WiredScience is on tonight if you want to check it out. I've got that deal set to a TiVo season pass because that is how I roll. I like science.

Twitter HR

Lots of small startups outsource payroll, health insurance, and similar human resource services to companies that specialize in those areas. That's what Twitter was doing when we hired Krissy to be our office manager. But Krissy took things to a whole new level and created a full-fledged human resources department. Now payroll, health insurance, and all that good stuff are taken care of right here at Twitter HQ by Krissy Bush, Human Resources Manager. A significant move in the life of Twitter! Want to come work for us?

Jobs: http://twitter.com/help/jobs

Happy Twittering!
-Biz Stone and the Twitter Team
http://twitter.com/biz

You can unsubscribe instantly from this email:
http://twitter.cmail4.com/u/262042/oi1jli4i/

2009年6月30日火曜日

フォロワーシップ

フォロワーシップの類型


採用の絞込みや業務範囲の拡大に伴い、いわゆる「プレイングマネジャー」が周囲でも増えてきていることを実感する。

こうしたプレイングマネジャーが、リーダーとしてのキャリアを十分に積まないままに、結局仕事を手放せずに部下と仕事の取り合いになってしまう状態や、”リーダーらしさ”を過度に意識するあまり、妙にカリスマぶってしまう状態になることをたびたび目にする。

逆説的だが、リーダーとして組織の力を引き出すには、フォロワーとしてのキャリア(仕事以外でも構わないが)をしっかりと積むことが近道になる場合も多い。

本当にカリスマになれる場合をのぞいて、ほとんどのリーダーは調整型であり、周囲にフォロワーシップを発揮してもらうことこそが組織の力を引き出すことにほかならない。良いフォロワーシップとは、Clitical thinking(この場合、上司の指示について鵜呑みにすることなく妥当性を自らの評価基準によって判断し、必要な場合には諫言をも辞さない思考)、およびCommit(掲げられた目標を理解し、その達成のために名実ともに邁進する姿勢)を高い次元でバランスさせることとされる(フォロワーシップの提唱者である米カーネギーメロン大学のロバート・ケリー教授の定義)。

こうしたフォロワーシップを発揮しにくい環境かどうか、ということを最初に確認することが有用かもしれない。まずはcommitする対象となる、リーダーが語る夢・ビジョン・目標の”スケール”。短期での数値を求められ、個々人の評価にまで落とし込まれた目標では、やりがいを感じにくく、”組織としての目標”としても共有しづらい。そして何よりもcommitする相手は数字ではなく人間であり、リーダー自体の魅力すなわち自分自身が人間的に魅力のある人間なのかどうか、胸に手を当てて考えなくてはならない。