2009年6月30日火曜日

フォロワーシップ

フォロワーシップの類型


採用の絞込みや業務範囲の拡大に伴い、いわゆる「プレイングマネジャー」が周囲でも増えてきていることを実感する。

こうしたプレイングマネジャーが、リーダーとしてのキャリアを十分に積まないままに、結局仕事を手放せずに部下と仕事の取り合いになってしまう状態や、”リーダーらしさ”を過度に意識するあまり、妙にカリスマぶってしまう状態になることをたびたび目にする。

逆説的だが、リーダーとして組織の力を引き出すには、フォロワーとしてのキャリア(仕事以外でも構わないが)をしっかりと積むことが近道になる場合も多い。

本当にカリスマになれる場合をのぞいて、ほとんどのリーダーは調整型であり、周囲にフォロワーシップを発揮してもらうことこそが組織の力を引き出すことにほかならない。良いフォロワーシップとは、Clitical thinking(この場合、上司の指示について鵜呑みにすることなく妥当性を自らの評価基準によって判断し、必要な場合には諫言をも辞さない思考)、およびCommit(掲げられた目標を理解し、その達成のために名実ともに邁進する姿勢)を高い次元でバランスさせることとされる(フォロワーシップの提唱者である米カーネギーメロン大学のロバート・ケリー教授の定義)。

こうしたフォロワーシップを発揮しにくい環境かどうか、ということを最初に確認することが有用かもしれない。まずはcommitする対象となる、リーダーが語る夢・ビジョン・目標の”スケール”。短期での数値を求められ、個々人の評価にまで落とし込まれた目標では、やりがいを感じにくく、”組織としての目標”としても共有しづらい。そして何よりもcommitする相手は数字ではなく人間であり、リーダー自体の魅力すなわち自分自身が人間的に魅力のある人間なのかどうか、胸に手を当てて考えなくてはならない。